MRのためのニュース・求人情報サイト
注目求人
【中枢神経領域MR】
外資系医薬品メーカー
外資系医薬品メーカー
【年収】600~1,000万円 (別途、日当・住宅補助)
中枢神経領域に特化した外資系医薬品メーカーです。 開発が難しい中枢神経領域において、今後もキャリアを継続していきたいお考えの方にはオススメの企業です!
【(全国) オンコロジー領域MR (血液腫…】
内資系医薬品メーカー
内資系医薬品メーカー
【年収】600~1,100万 (別途、借り上げ社宅)
スペシャリティ領域にて展開する外資系医薬品メーカーです。オンコロジー専任MRとして画期的な製剤を担当する事が出来ます!
【コントラクトMR(先行採用)】
【年収】650万~ *経験、能力を考慮します
MRの方のご希望に柔軟に対応します。この案件のほかにも多数案件はありますので、まずは登録から、というスタンスでも構いません。

上司の考えや発言ってチームの雰囲気、仕事のモチベーションや成果に直結すると実感しているのですがいかがでしょうか。
私は現在までに4人の直属の上司を経験しました。
この4人にはそれぞれ上司としてのスタンスにおいて、共通点があれば全く異なる点もあり、尊敬できる点があれば改善したほうがいいのでは?と思う点もありました。
何年か先、自分がもしマネジメント職として部下を持つことになった時を見据えて、自分はこんな上司でありたい、という点を3点厳選してみました。
■部下の功績をまずは褒める
これは部下のモチベーションを上げる一番手っ取り早い方法だと思うのです。
「○○病院でA薬採用になりました!」と意気揚々に報告したのに対して、「おめでとう!」と言われるのと、「処方はまだ出ていないの?」と言われるのでは、特に若手の育ち方が違うと思うのです。
後者で燃えるタイプの人もいるのでしょうが、僕はこのタイプの上司ではモチベーションが急低下してしまいました。
カーネギー氏著の「人を動かす」にも記載があったこの「まずほめる」行為はマネジメント職を任される者にとっては必須のスキルだと考えます。
■会社の方針に対して自分(上司)の介在価値を加える
会社の戦略は、全社の方針→営業部の方針→支店の方針→課の方針→MRの方針といった順に定められると思うのですが、例えば課長が課の方針に対して何の価値も加えず、支店の方針をそのままMRに下ろしてしまったのなら、課長の介在価値ってなんなのでしょう。
その仕事なら私にでもできそうだな、なんて思ってしまうのです。
「全国的には競合のA製品がシェアを上げてきているけど、このエリアは特異的にB製品のほうが強いからB対策を頑張ろう!」のような、自分たちの置かれた環境に合わせた戦略だと部下も納得度高く仕事に取り組めるのではないでしょうか。
■自分の考えを押し付けない
営業のスタイルって十人十色で、一回の面会で押し切れる人もいれば、じっくり関係作ってから爆発させる人もいると思うんですよね。
どっちが良い悪いではなく、その人のスタイルを伸ばしてあげるのが上司の役目ではないでしょうか。
「俺の言う通りの営業スタイルにしろ!」というのはその人の個性を潰してしまうことになるように感じるのです。
実際は部下のミスの対応や、会議、各種シートの管理などで忙殺されるんだろうな、と上司を見ていて感じます。
それでも万が一、いや億が一自分が上司になることがあれば上記3つは意識したいなと思います。
人にされて嬉しかったこと、ためになったことを同じように人に施してあげたいものですね。
皆さんはどのようなマネージャーになりたいですか。
毎度おなじみ流浪のMR向けメディア、MRジャーナル担当者がやってまいりました。今回の記事は、現在外資系メーカーで活躍中の若手MR(20代)からの寄稿です。
上司ガチャなんて言葉がありますが、どんな上司にあたるかは結構大事だと思います。
注目求人
【中枢神経領域MR】
外資系医薬品メーカー
外資系医薬品メーカー
【年収】600~1,000万円 (別途、日当・住宅補助)
中枢神経領域に特化した外資系医薬品メーカーです。 開発が難しい中枢神経領域において、今後もキャリアを継続していきたいお考えの方にはオススメの企業です!
【(全国) オンコロジー領域MR (血液腫…】
内資系医薬品メーカー
内資系医薬品メーカー
【年収】600~1,100万 (別途、借り上げ社宅)
スペシャリティ領域にて展開する外資系医薬品メーカーです。オンコロジー専任MRとして画期的な製剤を担当する事が出来ます!
【コントラクトMR(先行採用)】
【年収】650万~ *経験、能力を考慮します
MRの方のご希望に柔軟に対応します。この案件のほかにも多数案件はありますので、まずは登録から、というスタンスでも構いません。