MRのためのニュース・求人情報サイト
注目求人
【【東京】外資系医療機器メーカーにて営業職…】
医療機器メーカー
医療機器メーカー
【年収】~800万円程度を想定 ※経験・能力を考慮し、決定します
【埼玉】外資系医療機器メーカーにて営業職(サージカルイノベーション/外科領域)の募集です!
【中枢神経領域MR】
外資系医薬品メーカー
外資系医薬品メーカー
【年収】600~1,000万円 (別途、日当・住宅補助)
中枢神経領域に特化した外資系医薬品メーカーです。 開発が難しい中枢神経領域において、今後もキャリアを継続していきたいお考えの方にはオススメの企業です!

◎現場の不安で過大な注文 さらに供給ひっ迫の事態 後藤厚労相「承知している」
後藤厚労相は、現在の医薬品の供給不足について、「メーカーの出荷調整による供給不足のほか、正確な供給状況を把握していない医療現場が先々の医薬品確保に不安を感じて過大な注文を行うことによって、さらに需給がひっ迫する事態が生じていることはよく承知している」と述べた。また、「医薬品卸売業者において医療機関等からの発注に対応するために、受注した医薬品の出荷状況を確認するとともに、供給が滞っている場合には代替医薬品を確保し、その使用を提案するなど、追加的な負担が生じていることも承知している」とも述べた。そのうえで、「負担を軽減するために、代替医薬品も含めた出荷状況に関する情報を医薬品卸売業者や医療現場に迅速に提供することが重要であると考えている」との考えを示した。
◎調整幅「引き続き中医協で検討を」 毎年薬価改定「関係業界から意見の機会も」
今後議論の焦点となることが想定される調整幅については、「調整幅は薬剤流通安定のために、薬価調査で得られた市場実勢価格に改定前薬価の一定割合を上乗せする際に用いる値だ。平成12年度薬価改定で2%と改定されてからその水準と考え方が維持されてきている」と説明。22年度薬価制度改革骨子で「引き続き検討する」とされたことを踏まえ、「今後も引き続き中医協で必要な検討を行っていきたい」と述べた。
毎年薬価改定(中間年改定)については、「関係者の意見をうかがいながらしっかり議論していくことが大事だ。関係業界から意見をいただく機会も十分設けつつ、中医協でしっかり議論していきたい」と述べた。