MRのためのニュース・求人情報サイト

◎名古屋大学、京都府立医科大学、早稲田大学、理化学研究所、横浜市立大学の共同研究
名古屋大学はmRNAワクチンの開発に、京都府立医科大学、早稲田大学、理化学研究所、横浜市立大学と共同研究に取り組んできた実績がある。今回CB社を設立した名古屋大の阿部教授と京都府立医大の内田准教授は、10 年以上にわたるmRNAワクチン、医薬品開発の知見がある。また、AI、データサイエンスを専門とする早稲田大学の浜田道昭教授や、シンセティックバイオロジーを専門とする理化学研究所の清水義宏チームリーダーと、進化分子工学の手法を用いて、より高純度かつ高機能な「次世代mRNA」の製造法、設計法を開発した。
◎研究機関と関連企業の連携を視野 強固なベンチャーエコシステム構築へ
さらに、内田准教授は、京都府立医大大学院医学研究科麻酔科学の佐和貞治教授、横浜市立大学眼科学の柳靖雄教授と、開発されたmRNAのワクチンへの応用研究に取り組んでいるところ。これにより副反応の少ないワクチン開発が可能になるという。さらに名古屋大学大学院理学研究科の金承鶴特任教授は、各研究機関と複数の関連企業を含めた連携体制を整備し、強固なベンチャーエコシステムを構築することにしており、mRNA のデザインから生産システム、デジタル技術、臨床応用まで、多面的かつ複合的に開発を計画している。
◎CB社 名古屋大学インキュベーション施設に拠点
CB 社は名古屋大学インキュベーション施設に拠点をおく。阿部教授が最高科学責任者、内田准教授が最高医療責任者、金特任教授が代表取締役を務める。今後は、各研究機関の技術をライセンスし一元的に集約することで、mRNA技術の事業基盤を確立し、実用化開発を促進する。名古屋大と京都府立医大は今回の発表に際し、「我々は、ワクチンを超えた医薬品としての mRNA の応用にも取り組み、様々な難病に対する治療薬を開発します。このことは将来、医薬品産業における日本の国際的競争力を高める上で非常に重要だ」と強調した。