MRのためのニュース・求人情報サイト
注目求人
【【東京】外資系医療機器メーカーにて営業職…】
医療機器メーカー
医療機器メーカー
【年収】~800万円程度を想定 ※経験・能力を考慮し、決定します
【埼玉】外資系医療機器メーカーにて営業職(サージカルイノベーション/外科領域)の募集です!
【【全国】イミュノロジー領域 MR】
外資系医薬品メーカー
外資系医薬品メーカー
【年収】~1,000万円程度を想定 ※経験・能力を考慮し、決定します
重篤な疾病に注力しているグローバルバイオファーマ企業です。スペシャリティファーマです!専門性を高めたい方にオススメの求人です!

この市場予測は、富士経済の専門調査員が参入企業や関連企業・団体などへのヒアリングのほか、関連文献調査、社内データベースを併用してまとめたもの。調査期間は21年10月~22年2月。
富士経済の調べによると、多発性骨髄腫治療薬の市場規模は、2011年は258億円だったが、20年に974億円となり、21年は1078億円になる見込みと分析した。その後も市場は毎年1桁台で成長し続け、28年1464億円、29年1515億円、30年1548億円になると予測した。
現在売上が伸びている分子標的薬として、▽20年8月に発売し、21年11月に3つの用法を追加した抗CD38モノクローナル抗体・サークリサ点滴静注(同イサツキシマブ、サノフィ)、▽21年5月発売のヒト型抗CD38モノクローナル抗体・ヒアルロン酸分解酵素配合薬・ダラキューロ配合皮下注(同ダラツムマブ・ボルヒアルロニダーゼ アルファ、ヤンセンファーマ)、▽17年5月に発売し、21年5月に多発性骨髄腫における維持療法の効能を追加したプロテアソーム阻害薬・ニンラーロカプセル(同イキサゾミブクエン酸エステル、武田薬品)――の3剤を挙げた。
22年からグローバルで特許切れが始まるとみられる免疫調節薬・レブラミドカプセル(同レナリドミド、BMS)に関しては、「(日本で)一次治療におけるLd療法(レナリドミド+デキサメタゾン)やBLD療法(ボルテゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾン)としてスタンダードドラッグのポジションを確立し、他の薬剤との併用療法で需要を取り込んできた」としたものの、「今後は後発品の発売や薬価引下げにより減少が予想される」と分析した。
ただ、多発性骨髄腫治療薬市場は、「加齢によって発症リスクが上昇するため患者数が増加する」としたほか、ヒト型抗CD38モノクローナル抗体・ダラザレックス点滴静注(ダラツムマブ、ヤンセンファーマ)の適応拡大、CAR-T細胞製品・アベクマの登場もあって市場は拡大し続けるとしている。