MRのためのニュース・求人情報サイト
注目求人
【【東京】外資系医療機器メーカーにて営業職…】
医療機器メーカー
医療機器メーカー
【年収】~800万円程度を想定 ※経験・能力を考慮し、決定します
【埼玉】外資系医療機器メーカーにて営業職(サージカルイノベーション/外科領域)の募集です!
【【全国】イミュノロジー領域 MR】
外資系医薬品メーカー
外資系医薬品メーカー
【年収】~1,000万円程度を想定 ※経験・能力を考慮し、決定します
重篤な疾病に注力しているグローバルバイオファーマ企業です。スペシャリティファーマです!専門性を高めたい方にオススメの求人です!

調査は、製薬企業サイトや医療関係企業サイトを閲覧している医師を対象に実施した。有効回答数は5041人(HP:3935人、GP:1106人)。調査時期は22年1月26日~2月7日。方法はインターネット調査。結果は「医師版マルチメディア白書2022年春号」としてまとめた。
◎新薬処方 積極派7割弱 慎重派3割強
医師に、「専門領域の新薬の処方を検討するタイミング」を聞いたところ、「進んで採用・処方」は18.7%、「積極的な情報収集後」は48.6%となり、新薬処方に積極的/前向きな医師が7割弱を占めた。一方で、「他の医師の処方経験を参考後」は18.1%、「広く一般に処方後」は14.5%となり、臨床での使用経験が蓄積されてから検討するとの慎重派の医師は3割強となった。
◎積極派医師は「MR(面談・電話)」を最重視
MCIは今回、この4つの医師パターンごとに、処方行動が変化した時の情報入手チャネルとその時期を調べた。その結果、「進んで採用・処方」する医師では、トップは「MR(面談・電話)」の62.6%となり、次いで「Web講演会」(45.6%)、「ネットサイト」(32.8%)となった。「積極的な情報収集後」との医師も、上位2チャネルは「MR(面談・電話)」(51.3%)、「Web講演会」(51.2%)となり、「ネットサイト」(39.7%)が続いた。