MRのためのニュース・求人情報サイト
注目求人
【【全国】イミュノロジー領域 MR】
外資系医薬品メーカー
外資系医薬品メーカー
【年収】~1,000万円程度を想定 ※経験・能力を考慮し、決定します
重篤な疾病に注力しているグローバルバイオファーマ企業です。スペシャリティファーマです!専門性を高めたい方にオススメの求人です!
【中枢神経領域MR】
外資系医薬品メーカー
外資系医薬品メーカー
【年収】600~1,000万円 (別途、日当・住宅補助)
中枢神経領域に特化した外資系医薬品メーカーです。 開発が難しい中枢神経領域において、今後もキャリアを継続していきたいお考えの方にはオススメの企業です!

◎23年4月のオンライン資格原則義務化「現場感覚としてはスケジュール的に難しい」
骨太方針2022では、医療デジタルデジタルトランスフォーメーション(医療DX)を推進する方向性が強く打ち出された。「医療のデジタル化を進めていくことに日医は全く同じ方向だ」と前向きな姿勢をみせた。特に、全国医療情報プラットフォームの創設や電子カルテ情報の標準化について、「かねてから日本医師会が主張してきたこととも合致するので、全面的に協力する」と強調した。
ただ、2023年4月に予定されるオンライン資格確認の原則義務化については、コロナ禍であることや機材の供給不足、ベンダーの対応能力などから、「現場感覚としてはスケジュール的に難しい」と訴えた。そのうえで、「医療現場や国民に混乱を来たすことのないよう、導入・維持に対する十分な財政支援や丁寧な周知・広報による国民・医療機関双方の理解の醸成を求める」と述べた。保険証の原則廃止についても、「国民にとってマイナンバーカードの取得は義務ではない。マイナンバーカードを取得しないことによって、保険医療を受けにくくなる国民が出ることがないよう配慮を求める」とした。
◎リフィル処方箋 かかりつけ医として「慎重に判断していただけるよう、最大限支援」
リフィル処方箋については骨太方針で、「普及・定着のための仕組みの整備を実現する」と明記された。中川会長は、「財政当局は、リフィル処方箋が一気に進んでいないことを問題視しているが、日本医師会は、症状が安定している慢性疾患の患者であっても、定期的に診察を行い疾病管理の質を保つことが、“安心・安全で質の高い医療”だ」との考えを表明。
「これからも国民に、定期的な医学管理の重要性をご理解いただくよう努め、かかりつけ医として、患者さんの病状を個別かつ総合的に考慮した上で、リフィル処方箋の利用を慎重に判断していただけるよう、最大限支援したいと考えている」と述べた。
このほか、骨太方針2022には、「かかりつけ医機能が発揮される制度整備」も明記された。中川会長は財務省財政制度等審議会の建議でかかりつけ医機能の法制化が盛り込まれたことを引き合いに、「岸田総理の配慮もあり」文言が緩められたとの見方も示した。そのうえで、「患者の医療へのアクセスが維持され、患者の健康状態がこれまで通り守られるよう、国民視点、患者視点に立って検討を進めていただきたい」と述べた。